【受注商品】Rumi Rockキモノ「江戸天文学」ベージュ [A1777]
¥90,200
COMING SOON
2025年10月17日 20:00 から販売
※販売期間・内容は予告なく変更になる場合があります。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※この商品は海外配送できる商品です。
江戸時代、暦を発行することを公家の仕事から幕府の仕事とすべく、正確な日食の時間を測るため研究がされてきました。
渋川春海(1639-1715)は日本独自の暦を作り、天の動きを正確に理解するために装置を作り、天体観測を行ないました。
将軍・徳川吉宗も天文学に関心を持ち、現在の蔵前に天体観測所を作らせ、自ら望遠鏡で観測を行ないました。
浅草天文台は葛飾北斎の絵にも見られます。
18世紀後半には長崎を通じて西洋の地動説が日本に伝わり、本木良永の『天地球用法』などが紹介されました。
司馬江漢は寛政8年(1796年)にまとめた版画集『ORRERY図』で、太陽の周りを水星、金星、地球、火星、木星、土星が公転する図を載せ、地動説など西洋の天文学を紹介しました。
これは日本の宇宙観の転換を促し、当時の天文学者たちが西洋の知識と格闘する中で、天文学の発展を支えたのです。
素材は格子の地模様が美しさを際立たせる、ポリエステルを使用しています。
「ポリエステルって・・・」というイメージをお持ちの方にぜひおすすめしたいこちらは、もちろん素材の良いところである『洗える、シワになりにくい』という扱い易いさはもちろんのこと、まるで正絹かのようなしっとりしたしなやかさと、柔らかな着心地も兼ね備えています。
表情豊かな名古屋帯でも素敵に、半幅帯でカジュアルに。
少し光沢のある格子の地紋が奥行きを感じさせ風情を出しています。
手触りもしなやかで、ちりめんとはまた違うモダンな印象になります。
着用シーン:カジュアルシーン
着用時期:単衣、袷
【生地】表地ポリエステル100% 裏地(八掛・胴裏)ポリエステル100%
【衿型】広衿(男性は棒衿)
※ご注文から約60日後のお届けになります。
※寸法や仕立て方によって柄の出方が異なります。
※帯、衿、その他小物は付属いたしません
【お手入れ】
ネットに入れて、洗濯機で弱水流であらってください。
脱水は30秒くらいで早めに終わらせ、延ばして陰干ししていただければ、シワもあまり気になりません。
気になるシワがあれば、部分的に低温アイロン当て布付き、霧を吹いてやってみてください。
【余り生地について】
こちらの商品は、お客様の寸法に合わせて生地を制作し、お仕立てをしております。
余り生地の返却はできかねますので、あらかじめご了承くださいませ。
お仕立てについてはこちらをご覧ください。
https://www.rumirock.com/p00005
※アンドロイド携帯でご覧の方は、サイトが見づらい場合がございます。その際は「Pay IDアプリ」をご利用ください。
「Pay IDアプリ」について詳しくはこちらから
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.thebase.base&hl=ja
メールマガジンを受け取る