色無地着物 群鶏図
¥132,000
セレモニーや、不意のフォーマルシーン、また観劇など、一枚は欲しい色無地着物。
七宝柄、鳳凰柄、おめでたい柄の生地は色々ありますが、すこし固すぎるな、個性が無いな、と感じている方も多いと思います。
ルミックスデザインスタジオでは、アンティークファンの声を元に15年ほど前から少しづつ別注の紋意匠のデータを製作してまいりました。
京都の丹後産地の丁寧なモノ作りと、東京でのデザインワークが結集した柄たちです。
同柄の薄地で織った八掛をセットでお作りになると、さらに拡張高くお召しになれます。
どんな色にも染められますが、あらかじめ色見本を取って、日本人の肌合いに映える色12色をセレクションいたしました。
(その他のお色はご相談下さい。見本を取って製作致しますので別途料金がかかります。)
この反物は、女性のフォーマルウエアとしてだけでなく、成人式の振袖、男性の着物、 また男女共に羽織としてもお作りできます。
(組織は同じなのですが、生地幅と長さが異なりますので価格が異なります。)
フォーマル1着目の方は、女性は背中に紋を1つ入れて、薄い淡い色で染めてお召しになる事をお勧めします。
友人の結婚式や観劇に。そしてお子さんの卒業式、入学式に参列されるお母様として。
また、お茶などのお稽古にとお召しになれます。
あとで染め替えもできますので、長くお召しになれる良い素材です。
また、オシャレに渋い色に染めてカジュアルに、洒落た着物としてお召しになることもできます。
袷、単衣も受けたまわります。
フォーマルでお召しの方はとくにガード加工をお勧めしております。
人生の色々な式典、音楽会などの幅広いシーンで、楽しい思い出と共にお召しになってみませんか。
──── デザイナー:芝崎るみ ────
江戸時代、身分がはっきりしていた頃は、鳳凰など平民が使ってはいけない柄があり、
代わりに尾長や鶏を使う事がありました。
機会があって、駒形どぜうの女将さんの所蔵品の中から、名品の振袖を見せていただいたことがあります。
身分社会を提唱するわけではありませんが、なんでもいいわけではないところから、
意匠を工夫して仕上げる模様絵師の力量がすばらしかったです。
Rumi Rockでは鶏など動物の群集ものは得意とするところ。
今回は特に伊藤若沖を意識しながら、トリビュートとして色無地の地紋に仕上げました。
筆で何度もデッサンしながら、形の良い写実的な鶏をたくさん書いて、構図を作りこみました。
前身頃のおくみ部分は柄が繋がるように工夫した図案です。
図案は出来上がったものの、今ひとつパンチが足らない・・
その描き方を、わからずの私に、丁寧に何度も教えてくださいました。
産地の工場長も、意気を感じてか、二度も織り直しして仕上げていただきました。
シンプルで気品のある、その人に合ったフォーマル姿を作って差し上げたい。
お客様の好きな色に染めて、家紋も刺繍や染め紋で入れて完成です。
今はフォーマルの場も色々です。
パーティにも帯や色合わせで対応できると思います。
光の具合によって、結構ハデに見えます。
濃いめの彩度の高いはっきりした色ですと、より立体感を感じます。
基本は「刺繍紋」で15.000円(税別)からうけたまわります。国内の若手職人をはじめ、
プロの刺繍で難しい家紋もきれいに仕上がります。
芥子縫い、コマ縫い、マツイ縫いなど打ち合わせ後作業に入ります。
背中に1つ、入れるとぐっと引き立ちますのでおすすめです。
また、デザイナー芝崎が貴方だけのオリジナルの紋もお作り致します。(しゃれ紋、見積もり別途)
──── ルミロックストア店長:金子 ────
「群鶏図」の白黒図案です
ご注文の際に、12色の中からお選びください。
【ご注意】
色見本に合わせて染めますが、染め上がりに若干の違いが生じる場合がございます。
明らかに色が異なっていたり、染めムラがある場合を除き、返品や染め直しはできかねます。
ご入金確認後(クレジットカード払いの場合は決済完了後)、染色と仕立ての手配をいたします。
【生地】絹100%
【サイズ】幅約38cm
【お仕立てについて】お届けまで約2ヶ月お待ちください。(反物のみの場合は約1ヶ月)